昨日は、昔の友人たちと銀座に。
アクセンチュア時代の同期で、現在ドイツ銀行のIS部門に勤める荒竹がシンガポールに転勤になるってことで、その壮行会。
で、その壮行会を企画したのが、その荒竹の弟。
この荒竹(弟)は、実は大学時代のサークル(ク○○研究会)の同期。
つまり、兄弟二人とも同期なわけです。変な感じ。
昨日の壮行会は、この荒竹ブラザーズに加え、荒竹(兄)の友人である電通の中森氏というメンバーで、銀座に集まった。
しかし今回の壮行会では、いろいろな人に会うことの重要性を改めて感じましたね。人と人とのつながりっておもしろい!と再認識しましたよ。
というのも、
コンサルタントと経営者の経験に基づく暗黙知の共同化。
学生時代の仲間&先輩と飲む。
ということで、昨日は、イントラブログセミナーの後、カフェでひとしきり仕事をしてから、学生時代の仲間と待ち合わせ。
学生時代のサークル(○○ズ研究会)の同期、S(女)から、「たまには集まりたいねー」という話があり、仲間&先輩に声を掛けて集まった次第。
昔、僕の鷺宮のアパートで飲んだり、一緒に遊びに行ったりしたメンバーです。
お互い、
イントラブログセミナーにて、ビックリするような出会いが。
昨日書いた通り、今日はイントラブログセミナーに行って講演して参りました。
オーシャンブリッジでの社内ブログ活用事例をお話ししてきたんですが、このテーマで話すのは初めてなのと、準備にあまり時間がなかったこと、そして講演時間も20分と限られていたということで、どこまで皆さんに響く話ができるかと少々心配していたのですが・・・。
セミナー終了後にお話しした参加者の皆さんの反応を見て、ホッと一安心。おおむね好評だったようですね。早速ご自身のブログに感想を書いてくれている方もいらっしゃいますね(丹野さん、ありがとうございます!)。
今日は講演時間が限られていたので、かなり絞り込んだ内容になってしまいましたが、6/22のドリコム・オーシャンブリッジ共催の社内ブログセミナー「先進事例に見る 社内ブログを活用したナレッジマネジメントの成功ノウハウ」では、もう少しじっくりお話しできるかと思います。
社内ブログはもちろん、社長ブログ(これ)にまつわる裏話や、弊社の販売代理店様向けブログ「オーシャンブリッジの営業活動日記」の事例なども交えてご紹介する予定です。ということで、ブログのビジネス活用にご興味のある方はぜひご参加下さい。
さて、今回のイントラブログセミナーでは、いろいろとおもしろい出会いがありました。
まず驚いたのが、
5年前、一体、何があったのか?
今日は、米国の取引先Informative Graphicsとの電話会議を、自宅で朝一でこなした後、神奈川県警の○○警察署に出向く。
4月に届いていた運転免許の更新の通知をすっかり忘れていた僕。
つい2〜3日前に、うちの奥さんが「あれ?免許の更新って6日までみたいだよ!」と気付き、本日出頭してきた次第。
危うく失効するところでしたよ。
で、「運転免許だし、何年も持ち歩くし、ちゃんとした写真にするか」と思い、写真屋さんで証明写真を撮ってもらってから、警察署に出頭。
警察署の窓口では、順番待ちの列に並んで、やっと自分の順番が来たかと思えば、「外の交通安全協会に行って印紙を買ってこい」と言われ、買って来た印紙を書類に貼り付けて、もう一度順番待ちに並び、やっと順番が来たと思えば、今度は「郵送で受け取りたいなら、外の交通安全協会でお金を払ってこい」と言われ、妙な段取りの悪さに、警察と交通安全協会に敵意が芽生えた矢先、交通安全協会のやる気のなさそうなおばちゃんに、「高山の『高』は、橋げたですか? 口ですか? 免許に書いてあるのも、この封筒と同じ、橋げたになってますか?」としつこく聞かれ、このおばちゃんの、あまりもルールに忠実なお役所仕事っぷりに「ねえ、封筒の宛先なんだから、届けばいいんだし、どっちだっていいんじゃないの!?」と半分切れかけた後、長々と見せられた交通安全ビデオにあの片山右京氏が出演していて、「この人もチャリンコに乗ったり山に登ったり芸の幅が広いよなー」と妙に感心した次第(長い)。
それはそうと、
ジャストシステムさんのビジネスパートナーキックオフミーティング&懇親会にて。
今日は午後から、ジャストシステムさんのビジネスパートナーキックオフミーティングに行って参りました。
ジャストシステムさんとは、かの有名な概念検索エンジンConceptBaseと当社のNet-It Centralを組み合わせたNet-It Knowledge Searchという連携ソリューションを軸にビジネスを共同展開しています。
で、今日はそのジャストさんのパートナー向けの2005年度キックオフという位置付けで、昨年度のレビューや今期の戦略、パートナー支援施策等々の発表があったのですが、いやー、さすが日本語処理技術のジャストさん。おもしろいテクノロジーの紹介がありましたよ。
まさに、ジャストさんの日本語処理技術を駆使した、しかもタイムリーなテクノロジー。これは、
インフォーマルミーティング&歓迎会!
昨日は、夕方から、社内でインフォーマルミーティングなるものをやりました。初の試みです。
このインフォーマルミーティングっていうのは、この間のアクセラさんでのピザ&ビール会みたいに、夕方から全スタッフで集まって、ビールでも飲みつつ、普段なかなか見えにくい各グループの取り組みを発表したり、普段の業務上のミーティングでは機会の少ないグループ間での意見交換などをして、全社で問題意識を共有し、コミュニケーションを深めましょう、という取り組み。
今回は、今週入社したA君の歓迎会がミーティング後に控えていたため、ミーティングの場ではビールは飲みませんでしたが。
その代わり、ではないのですが、日中ご来社下さったお客様がおみやげに持ってきてくれたケーキ&ゼリーを、みんなで頂きました。(T社様、ありがとうございました!)
ということでこの写真。嬉々としてケーキ&ゼリーを頂くうちのスタッフ&甘いものを好まず腕組みをして固まるY氏。
実際のミーティングでは、